大学生におすすめのブログ記事の書く順番3ステップ【2020年最新版】
こんにちは、シューヤです。
大学生「ブログの書く順番とかってあるん?」
今日はこんな疑問に答えていきます。
☑ 本記事の内容
- 大学生におすすめのブログ記事の書く順番3ステップ
- 書く順番を明確にする理由3つ
大学生におすすめな理由は、レポートなどを提出するときにも応用できるからです。
Contents
大学生におすすめのブログ記事の書く順番3ステップ
- キーワードとペルソナを設定する
- アイキャッチ、カテゴリーを選択する
- 記事をテンプレ通りに書く
上記の3ステップで出来ます。詳しく解説していきます。
キーワードとペルソナを設定する
ペルソナ設定とはその記事を誰に届けるか、ということです。
正直ブログ記事はキーワード選定とペルソナ設定で8割が決まります。
ちなみに残りの2割は序章です笑
この記事を読んでいても分かると思いますが、読者はマジで記事を読んでいません。
色の付いた文字を目でなぞっているだけです。
なので、キーワードとペルソナでほぼほぼ決まります。
ここに一番時間を投資しましょう。
アイキャッチ、カテゴリーを選択する
実質画像を選択するだけです。
カテゴリーはキーワード選定の段階で決まっているので、画像を決めるだけです。
この2つさえおさえておけば、間違いないです。
記事をテンプレ通りに書く
ブログ記事を作成するときはテンプレをまず用意しよう。
ある程度自分のブログ記事の書き方が決まってきたら、記事テンプレを作成しよう。
イチから毎回作るのは効率が悪い。
だいたい10記事ほど作成したら、記事テンプレを作ってみよう。
書く順番を明確にする理由3つ
- 効率が良い
- 迷わずに作成できる
- シングルタスクでこなせる
上記の3つです。軽く解説します。
効率が良い
記事を作る度に0から始めるのはバカ。
どうせ記事を作るなら50くらいから始めた方が効率が良いのは当然。
迷わずに作成できる
記事テンプレがある程度しっかりしていれば、迷わない。
書く道筋がある程度ちゃんとしていれば、次に書くべきことも決まってるから、迷う理由が無い。
シングルタスクでこなせる
次に書くことを考えながら、記事を書くのはマルチタスクで効率が悪い。
どっちにも脳の容量を使うとどっちも中途半端になってしまう。
まとめ:KWとペルソナ設定で8割決まる
ここまで話してきましたが、キーワードとペルソナ設定でほぼ決まります。
記事テンプレを作れば時間探索できるし、サムネイルで見るかどうかも多少変わりますが、タイトルでほぼ決まります。しっかり考えてから記事を作成しましょう。