【高校生限定】大学に行く意味3選【理系大学生が教えるよ】
こんにちは、シューヤです。
高校生なうで大学に行く意味を見出せない人「結局大学に行く意味ってなんなん?」
今日はこんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 大学に行く意味3選
- 大学でしか味わえない体験もある
なんのために大学に行くか分からないのに、つまらない勉強には身が入りません。なのでこの記事で大学に行く意味を少しでも見出してください。
大学に行く意味を少し理解しているだけで、受験の集中も上がります。
大学に行く意味3選
結論は以下の3つです。
・やりたいこと探し
・゛大卒゛がもらえる
上記を深堀します。
゙受験をした゛という体験
受験のためにすべてをささげる、という体験は自信にもつながります。大学の名前(例:MARCHなど)を一生振りかざして生きることが出来ます。
受験をする理由も正直に言ってなんでもいいと思います。
・親や先生に受けろと言われたから
・目指したい大学があるから
特に最後の「目指したい大学があるから」みたいに受験をする理由が明確なほど、良い大学に行く傾向があります。
そのあとにも、院試やTOEICなどもありますが、゛受験゛という体験はもう無いです。
これだけでも大学に行く意味があると言っても良いでしょう。
やりたいこと探し
無理に高校生のうちに決める必要もないと思っています。潰しが効くような学部学科(例:機電系など)に入学して、どうしてもつまらなかったら転部転科するのもありです。
そんなもんで良いとも思ってます。大学生という身分があるので、4年間はどんなことをしててもOKです。具体的には、
・ゲームしまくる
・ひたすらだらだらする
・副業してみる(バイト以外)
こんな感じですね。ただ、ひたすらだらだらするのは、さすがに生産性が無さすぎるので、ほどほどにした方が良いかも笑
まぁ副業でのお金稼ぎに関しては大学生になってから考えてくださいね。
【アフィリエイトとは?】アフィリエイト知らないでいいのは小学生までだよ?笑
゙大卒゙がもらえる
統計上たった4年間大学に通うだけで生涯年収が1億円も違います。
大卒かどうかで変わるのは年収だけではありません。
・結婚相手
・世間の目
・価値観
・教育に関する考え方
ぱっと思いついただけでもこれくらい違います。
とはいえ、例外のパターンもいくつかあります。
・やりたいことが明確かつ大学がいらない人
みたいな感じで大学が必要ない人もいます。
まとめ:99%の人は行くべき、ってか行け。
友達も受験するなら一緒に受験するべき。とはいえ、友達に流されて思考停止は良くない。
せっかく早稲田に受かったのに、すぐやめたバカな友達もいました。
人生で一回くらい毎日10時間ぐらい勉強するのも良いと思うけどね。
受験生の皆さんに幸福あれ。