【ブログ記事テンプレ】自分の記事構成大公開【2020年4月現在】【自分用】
こんにちは、シューヤです。
ブログの構成知りたい人「おすすめのブログ記事テンプレとかないっすか?」
今日はこんな疑問に答えていきます。
- シューヤブログの記事構成
- ブログをパクる際のコツと注意点
ブログで最速で成果を出したいなら、まずはブログをパクってみよう。
なんでもそうだけど、初心者がプロを目指すならパクリは必須です。
シューヤブログの記事構成
以下で自分の記事の書き方を公開しますが、丸パクリは良くないですよ。
結論は下記で書きますが、まずは、自分の記事構成を公開します。
シューヤブログの記事構成
結論は以下です。
ここから
画像
こんにちは、シューヤです。
画像
悩んでる人「悩み」
今日はこんな疑問に答えていきます。
- 見出し2-1
- 見出し2-2
軽く権威性を示す。
①見出し2-1
①見出し3-1
②見出し3-2
③見出し3-3
②見出し2-2
①見出し3-4
②見出し3-5
③見出し3-6
見出し2-1
画像
見出し3-1
見出し3-2
見出し3-3
見出し2-2
画像
見出し3-4
見出し3-5
見出し3-6
まとめ:この記事の結論
画像
ここまで
こんな感じです。使うときは全部コピーしてください。そしていらないなと思ったものは全部そぎ落としてください。
参考人にした人2人
・コロブさん
上記の2人を参考にしてSEOや記事構成などを書いています。
自分の血肉と言っても過言ではありません。
ブログをパクる際のコツと注意点
正直丸パクリで全く問題ないんですが、いくつかパクる際のコツと注意点を示しておきます。軽く解説します。
丸パクリはSEO的に減点
記事構成は売れてる人ほどパクったほうが良いです。が、記事の内容の丸パクリは絶対にダメです。
考えながらパクろう
とはいえ、何も考えずにパクり続けるのは良くないです。
・なんでそこに画像を入れたのかなどを考える
・自分のブログに合わなかったらそぎ落とす
この繰り返しです。
100記事くらい積み重ねた時には理想のブログになっているのではないでしょうか?
しっかり考えて、パクろう。
自分もパクられるよ
みたいな良く分からないことを言う人がいますが、論外です。
・記事の内容の丸パクリなら、Googleが排除してくれる。
上記の2点から見ても丸パクリはするのもされるのも当たり前です。現実を見ましょう。
まとめ:積極的にパクろう
パクるのが一番の近道なのは間違いありません。
シューヤブログの記事構成をパクれ。と言っているわけではありません。
これが本記事の結論です。