大学生がブログを開設するならWord Press一択な理由【2020年最新版】
こんにちは、シューヤです。
ブログを開設したい大学生「ブログを開設したいんだけど、大学生におすすめなブログとかない?」
今日はこんな疑問に答えていきます。
- 大学生がブログを開設するならWord Press一択な理由
- サーバーはmix Host
筆者は現在大学2年生のアフィリエイターですが、ブログはWord Pressにしています。サーバーはmix Hostです。
実際に使っているので、メリットデメリットは詳しく書いていきます。
大学生がブログを開設するならWord Press一択な理由
なぜWord Pressにすべきなのかを下記で詳しく解説します。
Word Pressのメリット4つ
- 無料
- seoに強い
- 初心者でも使いやすい
- Word Pressじゃないと稼げない
上記4つを軽く解説します。
無料
他で優良なところもありますが、Word Pressは完全無料です。
ただし、ドメイン代が2200円/年ほどかかります。
seoに強い
seoとは、いわば、検索で上位に持ってくる能力のことです。
書いた記事を誰かに読んでほしいなら、Word Press一択です。
初心者でも使いやすい
それこそパソコンの配置も知らないような人でもある程度出来ます。
とはいえ、今はGoogleで検索すれば全部出てくるので何の問題もないです。
Word Pressじゃないと稼げない
下記でも述べてますが、「はてなブログ」とかだと広告が貼れないです。
その代わり、はてなブログだと始めから広告が貼ってあります。
マジで稼げないし、読まれないので、はてなブログ等はやめましょう。
とはいえ、Word Pressにもデメリットはあります。
Word Pressのデメリット3つ
- ページの読み込みが遅い
- ハッキングの被害に遭いやすい
- エラーが起きやすい
上記を深堀します。
ページの読み込みが遅い
昔はよく遅くなってたらしいです。
ハッキングの被害に遭いやすい
過去に2,3回被害に遭っています。
エラーが起きやすい
ちなみにプラグインとは、ゲームで言うカセットのようなもので、プラグインを入れると、そこにあるデータを自分のブログに反映することが出来ます。
mix hostについては下記で解説しています。
はてなブログじゃダメなの?
上記でも述べた通り、はてなブログだと自由に広告が貼れません。
なので、稼げません。
Word Pressの登録方法4ステップ
- お名前.comでドメインを取得する
- Word Pressの公式サイトでメールアドレス、ユーザー名、パスワードを適当に決める。
- 独自ドメインを既にお持ちの方を押して、ドメインを入力する
- メールが届いたら、ブログを有効化する。
以上です。とても簡単に出来ます。
とはいえ、こういう記事を書くとおなじみの質問が来ますので、事前に解決しておきます。
- メールアドレスは何でもいいの?▶何でもいいです。筆者はGメールにしてます。
- ユーザー名は本名?▶本名じゃなくていいです。筆者は違います。
- ブログのアドレスはどうすればいい?▶何でもいいです。適当に〇〇blogとかにしておきましょう。
- アドレスの後ろは何がオススメ?▶適当に安いやつでいいです。筆者は.netです。何でもいいです。
実はブログのアドレスを決定するところで、決まって初心者は詰まります。
伸びない人ほど、どうでも良いところで詰まります。じゃんじゃん行きましょう。
厳しいようですが、それが出来ないようでは、ブログなんかできません。
今月の月収700万円達成。
1000万は無理そうだが…笑
— キメラゴン (@kimeragon01) February 20, 2020
今の時代中学生でもアフィリエイトで稼いでいるんですよ?
ブログを立ち上げる段階で困っているようじゃ絶対に稼げません。甘えないでください。
サーバーはmix host
サーバーはどう考えてもmix hostです。
その理由をメリットデメリット両方で解説します。
mix hostのメリット5つ
- 初期費用無料
- 月1000円未満
- 10日間は無料お試しがある
- 気に入らなかったら全額返金
- Word Pressのデメリットを軒並み解決できる
上記を軽く解説します。
初期費用無料
月1000円未満
バイトなら1時間で回収できますね。アフィリエイトなら、自己アフィリエイトで3万くらい軽く回収できるので、実質無料です。
10日間は無料お試しがある
その10日間の間で「ちょっと違うな」と感じたらすぐに解約してOKです。
気に入らなかったら全額返金
ここまでのサービスが付いてるサーバーは他にないですよ笑。
Word Pressのデメリットを軒並み解決できる
軽く解説します。
- ページの読み込みが遅い▶mix hostは業界最速です。
- ハッキングの被害に遭いやすい▶今現在ハッキングの被害に遭ってません。
- エラーが起きやすい▶プラグインを調節することで解決。
次はmix hostのデメリットを挙げます。
mix hostのデメリット3つ
- ドメインを別でとる必要がある
- 容量が多くない
- 電話でのサポートがない
軽く解説します。
ドメインを別でとる必要がある
とはいえ、どちらにせよドメインは取得しなければならないので、あまり関係ないです。
容量が多くない
しかし、筆者は現在100記事ほど記事をあげていますが、2GBも使っていないので、単純計算2500記事ほど出すことが出来ます。なので、そこまで深く考えなくて良いと思います。
電話でのサポートがない
そこらのサーバーのほうがサポートが手厚いかもしれません。
全部日本語なので、英語が出来なくても大丈夫です。
mix hostの登録方法5ステップ
- mix hostの公式サイト
に飛ぶ。
- スタンダートかプレミアムを選択する。
- 他社管理のドメインを選択する。
- クイックスタートは自動インストールを選択。
- サイトのタイトル、ユーザー名、パスワードを入力する。
以上です。こちらも簡単に出来ます。
とはいえ、こういう記事を書くと決まって来る質問がいくつかありますので、事前に解決しておきます。
- スタンダートとプレミアムどっちのほうがいい?▶10円しか違わないんで大差ないです。筆者はプレミアムです。
- サイトのタイトルって後で変更できる?▶出来ます。適当に「あ」とかでも問題ないです。
こんな感じですかね。
何度も言ってますが、全部ネットに解決方法があります。どうしても分からない場合は自分のTwitterのDMなりで質問をしてください。
分からなかったら気軽に質問してください。
まとめ:ブログは開設してからがスタート
筆者も開設するのに時間がかかりました。
逆にブログも開設できないような人に未来は無いので、ホンキでやりましょう。