【受験生必見】やっておきたい英語長文500はいつから始めればいいの?
こんにちは、シューヤです。
大学受験生「やっておきたい500をオススメされたからやろうと思ってるけど、500はいつまでに始めればいいの?あとホントにやっておきたい500をやるべきかも悩んでるから、そこも含めて教えてほしい」
今日はこんな疑問に答えていきます。
- やっておきたい500はいつから始めればいいの?
当記事を見る前に「やっておきたい300」をやってない方はそちらからご覧ください。
この記事では、やっておきたい300について解説しています。
やっておきたい300についてはやっておきたい英語長文300の難易度はいつから?いつまで?同レベルの参考書は?にて解説されています。
やっておきたい500はいつから始めればいいの?
ただ、こればっかりはホントに人によるので、参考程度にした方が良いです。
- 日東駒専:夏休み明け
- MARCH:夏休み中
- 早慶上智:夏休み前
だいたいこんな感じで、英語で受験を制したいなら夏休み前ですね。
英語を武器にしたいなら夏休み前
どんなに遅くても夏休み中には500に取り掛かりたいですね。
とはいえ、英語が出来ない人は文理問わず受験に失敗するので、英語はホンキでやりましょう。
やっておきたい300はちゃんと理解しよう
分かったフリをしてほしくないので、超具体的に書きます。
- 300に出てくる単語は全部分かる?
- 300に出てくる文法は分かる?
- 300の長文を見たらスラスラ読める?
上記3つを完全にマスターしてないならやっておきたい500なんてやらないでください。
筆者も受験時は焦りまくってましたが、理解してないのに先に進んでも意味ないですよ。やっておきたい300を2~3周はしておきたいですね。
やっておきたいシリーズさえやれば長文は問題ない
これさえ完璧にマスターすれば、受験英語は他に勉強する必要ないくらいです。
時の運もありますが、アベレージ140くらいは絶対に取れます。
焦らず300なりターゲットなりを周回しましょう。
まとめ:実際にやってみて
何といっても解説が懇切ていねいなので、どんなに難しい問題でも解けるようになります。他の英語長文の参考書も色々見ましたが、解説がここまで優しい問題集はないです。
そういった人たちはRiseシリーズをやりましょう。